TOP > 蛇口の修理サービス > 蛇口お役立ちコラム > 浴槽の蛇口は自分で交換できる? DIYするときの注意点や業者へ依頼するメリット
蛇口の水漏れ・つまり・故障
最短20分駆けつけ!
最短20分駆けつけ!
フリーダイヤル
浴槽の蛇口は自分で交換できる? DIYするときの注意点や業者へ依頼するメリット:イメージ

浴槽の蛇口は自分で交換できる? DIYするときの注意点や業者へ依頼するメリット

更新日:2023/03/24
浴槽の蛇口が破損した、水漏れしている、といったトラブルに見舞われる可能性は誰にでもあります。蛇口交換は、専門業者に依頼するのが一般的ですが、DIYでも可能であることをご存じでしょうか。

本記事では、DIYで蛇口交換するときの注意点や、業者へ依頼するメリット、業者選定で見るべきところなどについて解説をします。
目次 [非表示]

浴槽の蛇口が故障する原因とは

さまざまな原因が考えられますが、多いのは使用されている部品の劣化や給水管接続部分の緩み、耐久年数の超過などです。また、外部から強い衝撃が加わった、取り付けに不備がある、といった原因で故障してしまうケースもあります。

部品が劣化している

浴槽にお湯を張るための蛇口には、いくつもの部品が用いられています。ゴムや樹脂といった、金属よりも劣化が進みやすい部品も使われているため、本体は問題なくても不具合や故障の原因になることがあります。

たとえば、接続部分に使用するパッキンは、ゴム素材であるため、劣化しやすい傾向があります。パッキンが劣化すると、水漏れの原因になってしまうため、注意が必要です。

劣化が進んだ部品は、そのまま使い続けても状態が改善することは考えられません。状態は悪化する一方であるため、速やかな交換が必要です。蛇口のハンドル部分に使用されるケレップ(コマパッキン)や、給水管接続部分に用いるゴムパッキンなどは、ホームセンターで購入でき、作業もそれほど難しくないため、DIYでも可能です。

パイプ接続部分が緩んでいる

排水管と給水管、本体と給水管など、接続部分に緩みが生じていると、水漏れをはじめとしたトラブルの原因になってしまいます。この場合、壁や浴槽の内部を通る給水管の接続部分から水が漏れてしまい、水道代が高くなってしまうこともあるため、注意が必要です。

蛇口のハンドルを操作し水やお湯を出すと、給水管の中を水が通ります。少なからず振動が発生するので、それが幾度となく繰り返されることで、接続部分のナットが緩んでしまうケースがあるのです。また、地震や外部からの衝撃により緩みが生じるケースも考えられます。

緩みが生じ続けると、やがて給水管が外れてしまう可能性があるため、注意しなくてはなりません。このような場合も、できるだけ早めの対処が求められます。緩みの有無を確認し、必要に応じてスパナやモンキーレンチで接続部分を締め直しましょう。

耐久年数が超過している

一般的に、蛇口の耐用年数は10~15年といわれています。この期間を大幅に超えていると、各部品の劣化が進み、本体の寿命も近づいていると考えられます。不具合の発生が多くなってきた、と感じるのなら、耐久年数を超えていないかどうか、確認してみましょう。

10~15年を超えているのなら、寿命である可能性が高いため、交換を検討しましょう。部分的に修理を行う手もありますが、再度不具合を生じる可能性があるため、新たな製品への交換がおすすめです。

なお、10~15年はあくまで目安なので、実際にはこれよりも短い期間で寿命を迎えるケースもあります。家族が多く、蛇口の使用頻度が高いようなケースでは、10年以下でも寿命を迎える可能性があるので、注意が必要です。

自分では解決できない…そんな時は
水道局指定店ハウスラボホームが
無料点検いたします
相談・出張・お見積り<完全無料>

浴槽で使用される蛇口の種類

壁の内側を通した給水管と接続する壁付きタイプのほか、浴槽の縁に設置する台付きタイプなどが代表的です。また、サーモスタット式やツーホール、ワンホール・シングルレバー混合水栓などもよく用いられています。詳しく見ていきましょう。

壁付きタイプ

蛇口本体を、壁に設置するタイプです。建物を建築する際に、壁の内側に配管しており、その給水管と本体を接続します。後述する台付きタイプに比べると交換が容易であるため、DIYでも作業しやすいタイプといえるでしょう。

交換作業時においては、壁内の給水管を傷めないよう、細心の注意を払う必要があります。万が一、壁内の給水管が破損してしまうと、壁を解体して対処しなくてはなりません。工事が大掛かりになってしまい、DIYでは対処が難しくなってしまいます。

また、このタイプは取付脚と呼ばれる部品を用いて、蛇口本体と壁から出した給水管とを接続します。その際、取付脚の角度を細かく調整しないと、本体を水平に設置できません。作業時には、水平を確認するための工具も使用し、慎重に進める必要があります。

台付きタイプ

台付きタイプは、浴槽の縁へ直接設置されている蛇口です。横長の台に、蛇口がのっているような見た目が特徴です。このタイプは、浴槽の内側に配管してあるため、作業時には浴槽内部が見える状態にしなくてはなりません。

点検口が備わっている浴槽なら、そこをあけて作業を行います。点検口は、洗い場側の浴槽壁に設置されていることが多いので、確認してみましょう。プラスのビス(ネジ)で取り付けられていることが多いため、プラスドライバーがあれば取り外せます。

点検口がないのなら、浴槽のエプロンを取り外して作業を行いましょう。エプロンは、洗い場側に面する浴槽の化粧カバーです。取り外すと、内部が丸見えになるので、点検口があるタイプよりも作業はしやすいでしょう。ただ、狭いところへ手を入れて作業しなくてはならないケースもあるので、壁付きよりは難易度高めです。

また、立水栓取付レンチと呼ばれる、特殊工具が必要になることも覚えておきましょう。目的特化型の工具であるため、使いこなすのはやや難しいかもしれません。不安なら、専門業者への依頼が無難です。

サーモスタット式

温度調整を行う、サーモスタットを搭載したタイプです。水を出すレバーとは別に、温度調整を行うレバーが備わっており、回転させて目盛りを合わせれば、自由に温度を調整できます。浴室に使用される蛇口としては、主流といえるでしょう。

壁付きなのか台付きなのかにより、作業の難易度が変化します。壁付きならまだしも、台付きはやや難易度が高くなるため、注意が必要です。

このタイプは、温度調整ができなくなるトラブルが少なくありません。温度調整を担う、サーモユニットが故障すると、このようなトラブルが発生します。

サーモユニットを交換すれば解決しますが、そのためには蛇口を分解しなくてはなりません。サーモユニット周辺には、いくつもの細かい部品が使用されているので、なくさないように注意しつつ作業を進めましょう。

ツーホール混合水栓

給水管を接続する穴が、2つあるタイプの蛇口です。かつてはよく目にしましたが、近年では後述するワンホール・シングルレバータイプが主流となったため、あまり目にしなくなりました。

浴槽の縁へ設置するタイプが多くを占めているため、交換するには浴槽内部に手を差し込んで作業しなくてはなりません。場合によっては、手を差し込みにくいケースも考えられるため、作業を進めにくい可能性があります。

狭いところに手を差し込んで作業するため、慣れていないと接続部分をしっかり締められない可能性があります。緩んだまま取り付けてしまい、あとから水漏れが発生する、といったことも考えられるため注意が必要です。

ワンホール・シングルレバー混合水栓

本体に接続口がひとつしかないタイプです。本体からは、給水と給湯を担う管、ホースが分岐しており、それを給水と給湯の配管に接続します。レバーの上下で吐水と止水を、左右への操作で温度調整を行います。

このタイプでよく見られるトラブルとしては、吐水口や胴体部分、ハンドル部分からの水漏れが代表的です。レバーハンドル接続部分の緩みや、バルブ、カートリッジ、パッキンなどの劣化により、このようなトラブルが発生します。

本体内部に使用している細かい部品が多いため、修理の際にはなくさないよう注意しましょう。また、部品の並ぶ順番も間違えないよう、注意が必要です。事前に、写真を撮っておけば、それを参考に組み立てられます。

自分では解決できない…そんな時は
水道局指定店ハウスラボホームが
無料点検いたします
相談・出張・お見積り<完全無料>

浴槽の蛇口交換はDIYできるのか

蛇口の修理は、DIYでも可能です。ただ、耐久年数を超過していないことが前提であることを、覚えておきましょう。10~15年経っていると、本体や部品の生産が終了していることも多く、まったく同じものを入手できません。また、DIYで修理しても、再度不具合が発生してしまうおそれもあります。

蛇口を、新しいものに交換するのも、DIYで可能です。必要な工具を用意し、正しい手順に沿って作業を行えば交換できるでしょう。ただ、最低限の知識が必要であり、不具合発生時には自己責任になってしまうことを、覚えておく必要があります。

DIYのメリットは、費用を低く抑えられることです。業者へ依頼すると、工賃や諸費用が発生しますが、DIYならこれらの費用がかかりません。トータルでの出費を低く抑えられるのは、最大のメリットといえるでしょう。

一方で、工具や知識を要し、場合によっては作業を完遂できない可能性もあるため、注意が必要です。時間をかけて交換したものの、不具合が生じてしまい、結局業者へ依頼する羽目になった、といったことになるかもしれません。メリットだけでなく、どのようなデメリットがあるのかも理解したうえで挑戦しましょう。

自分でDIYする場合の前提条件

DIYで蛇口交換に挑戦したいと考えている方に向けて、いくつかの前提条件をお伝えします。今後、DIYで蛇口を交換したいと考えているのなら、以下に挙げる内容を踏まえたうえで判断してください。

工具は自分で準備しておく

蛇口の交換には、さまざまな工具を使用します。作業を開始する前に、必要な工具をあらかじめ用意しておくのは必須です。工具は、ホームセンターやネット通販でも手に入るので、事前に購入しておきましょう。

作業に必要な工具としては、モンキーレンチやスパナが挙げられます。これらは、接続部分のナットを締めるときにも使用します。浴槽内部で作業しないといけないときは、なるべく柄の短いタイプを選んでおくと、作業しやすいでしょう。

ほかにも、ウォーターポンププライヤーやペンチなどのほか、使わなくなった歯ブラシ、タオル、雑巾などがあると便利です。台付きタイプの交換では、立水栓取付レンチが必要ですが、これもホームセンターやネット通販で購入できます。

故障箇所を自分で確認できる

修理を行うのなら、故障箇所を見極められる能力が必要です。何が原因で不具合を生じているのか判断できないと、必要な部品や作業がわかりません。必要のない部分に手を加えてしまい、余計に症状を悪化させてしまうおそれもあるので、注意が必要です。

最初から、本体そのものを交換したいと考えているのなら、故障箇所を見極められなくても問題はないでしょう。正しい手順に従い交換を行えばよいからです。

ホームセンターなどで部品を購入する

故障箇所を見極めたら、修理に必要な部品を入手しましょう。パッキンやOリング、ケレップなど、修理に必要な部品の多くは、ホームセンターで手に入れられます。

部品を購入するときは、型番やサイズに注意しましょう。製品により、使用されている部品やパッキンのサイズ、型番などが異なるため、違うものを購入してしまうと修理できません。事前の確認が必要です。

特に、パッキンのサイズは細かく分類されているので、注意しましょう。平らなものや角度がついたもの、リング状のものなど、さまざまな種類があるので、必要な部品を見極めたうえで購入しなくてはなりません。

蛇口本体に、型番やメーカー名のシールが貼られているケースが多いので、まずはこれらを調べましょう。そのうえで、メーカー公式サイトのウェブカタログでリサーチし、必要なパッキンの種類、サイズを確認してください。

自分では解決できない…そんな時は
水道局指定店ハウスラボホームが
無料点検いたします
相談・出張・お見積り<完全無料>

浴槽の蛇口交換をDIYする場合の注意点

DIYに挑戦するにあたり、いくつか覚えておくべき注意点があります。交換に挑戦する前に、まずはどのような注意点があるのか把握しておきましょう。以下、代表的な注意点を2つお伝えします。

自分で故障個所を特定できるか

故障箇所を特定できる能力がないと、不必要な交換をしてしまうおそれがあります。パッキンを一枚交換すれば済む話なのに、故障箇所がわからず、本体を丸ごと交換してしまう、といったことも考えられます。数百円で済む費用が、数万円になってしまうため、注意が必要です。

故障箇所によって、必要になる部品や工具、作業の内容が異なります。故障箇所を特定できなければ、いたずらに時間を無駄にしてしまい、症状を余計に悪化させてしまうおそれもあります。何が原因なのかわからない、どこに手を加えればよいのかわからないのなら、無理にDIYで対処しようとせず、業者に依頼したほうがよいでしょう。

DIYに使用する工具は使いこなせるか

モンキーレンチやドライバー、スパナなど、工具をきちんと使いこなせなければ、DIYによる交換は難しいでしょう。正しく使いこなせないと、作業に多くの時間を費やしてしまうばかりか、部品や本体、給水管などを傷つけてしまうおそれもあります。

モンキーレンチやスパナは、どちらも手に握って使う工具ですが、力の加え方にコツが必要です。力を加える方向や、力加減を誤ってしまうと、部品の破損につながるため注意しなくてはなりません。

もし、これまでこれらの工具を一度も使ったことがないのなら、DIYは再考したほうがよいでしょう。余計な作業を増やしてしまうばかりか、部品や本体を破損してしまい、余計な費用が発生してしまうおそれがあります。

浴槽の蛇口交換をDIYする手順

壁付きタイプの蛇口を、DIYで交換する手順を紹介します。簡単に説明するので、もっと詳しく知りたい方は、インターネットの動画投稿サイトなどで調べてみましょう。

ナットを外して取付脚と水栓を外す

本体と取付脚を接続しているナットを、スパナやモンキーレンチで緩めましょう。モンキーレンチを使用するのなら、ナットのサイズにきちんと合うよう、調整してください。ナットを緩めるときは、反時計方向に回転させます。間違えて、時計回りに回してしまうと、締め付けてしまうため注意してください。

作業を始める前に、給水管の止水栓や元栓を閉めておきましょう。あけたままで作業をしてしまうと、ナットを緩めた途端に水があふれ出てしまいます。

なお、元栓や止水栓で水を止めても、給水管や本体に水が残っている可能性があります。水が噴き出てくることもあるので、バケツや雑巾を用意しておくとよいでしょう。

壁から取付脚を外す

次に、取付脚を壁から外してください。取付脚を反時計回りに回転させれば、壁から取り外せます。このとき、力を入れる方向を誤ってしまうと、壁内の給水管が破損してしまうおそれがあるため、注意が必要です。

古い蛇口の場合、接続部分が固くなってしまい、なかなか取り外せないこともあります。このようなとき、不必要な方向へ強い力をかけてしまいがちですが、先述した通り壁内の給水管や、接続口を傷めてしまうおそれがあるため、慎重に作業してください。

取り外せないときは、径の大きなパイプを取付脚に差し込み回転させると、小さな力で大きな力をかけられます。

ゴミや錆をブラシで取り除く

壁から見える接続口には、ネジ山が切られており、溝には微細なゴミやシールテープの残りなどが付着しています。蛇口の交換前に、これらをきれいに除去しておきましょう。

ゴミの除去には、歯ブラシが適しています。大人用の歯ブラシでは、奥まで掃除できない可能性があるので、子ども用を使うのもよいでしょう。また、ブラシの先端を5mmほど切れば、接続口の内部に差し込みやすくなるでしょう。歯ブラシでゴミを除去したあとは、念のために雑巾やタオルなどで丁寧に拭きとってください。

シールテープを巻く

取付脚にシールテープを巻きましょう。シールテープは、パッキンの役割を担います。ネジ山のすき間を埋めるためのものなので、巻き忘れると水漏れの原因になってしまいます。

シールテープは、時計回りに巻くのが基本です。5~6回ほど巻いてください。あまりにも優しい力で巻いてしまうと、ほどけてしまうおそれがあるため、注意が必要です。ある程度力を入れつつ、巻いていきましょう。

巻いたあと、指で軽く押さえて圧着してください。指の腹を使い、ネジ山と一体化させる感じです。爪の先などで押してしまうと、シールテープを傷つけてしまうため、指の腹を使ってください。

壁に取付脚を戻す

取付脚を壁に戻す工程です。接続口の先端をかませ、時計回りに回転させましょう。ある程度回したら、本体を仮付けして、水平になる角度を探っていきます。少しずつ回転させて調整し、本体が水平になるよう作業を進めてください。

水平かどうかは、近くで見てもわかりません。できるだけ離れたところから確認しましょう。より確実なのは、水平器の使用です。本体の上に水平器をのせて、確認しながら作業を進めるとよいでしょう。

浴槽の蛇口交換における業者選びのポイント

蛇口交換を請け負う業者は多いため、どこへ依頼すればよいのかと悩んでしまう方も少なくないでしょう。さまざまな部分を確認しなくてはなりませんが、以下では特に重要なチェックポイントについて解説をします。

口コミを確認して不信感はないか

インターネットで業者名を検索し、口コミを確認しましょう。実際に、その業者を利用したことのある方の口コミなら、判断材料として有効です。悪い評価が際立っていないか、よい口コミが多いかどうかを確認しましょう。

ただ、このような口コミは、業者の利用者本人が投稿したとは限らないため、注意が必要です。業者が、自作自演でよい口コミを投稿している可能性もあるため、信じすぎるのは控えましょう。顔写真や実名で投稿されているような口コミなら、比較的信頼性は高いと考えられます。

口コミだけでなく、業者が運営している公式Webサイトや、SNSで発信している情報も確認してみましょう。業者選びにおいては、とにかく情報収集が大切です。

業者選定のポイントとして、口コミを検索して低評価などがないか確認することを記載する。しかし、口コミは実際に利用したユーザーが投稿したかどうか分からないため、必ずしも信頼できるとは限りません。実名やプロフィール、写真が掲載されている場合はより信頼できる情報であるといえます。あくまでも参考程度にとどめることが重要です。同時にその会社のHPを閲覧するなど行いましょう。

見積もりをとって価格は平均的か

見積もりは、できるだけ複数社に依頼しましょう。一社からしか見積もりをとっていないと、提示された価格が適正なのかどうか判断できません。相場よりはるかに高い金額を提示されている可能性もあるので、複数社に提出してもらった見積もりを比較しつつ、判断することが大切です。

このように、複数社から見積もりをとれば、もっとも価格の低い業者を見つけられます。そのため、できるだけ費用を抑えたい、と考えている方にもおすすめです。

ただ、料金が安いからといって、優良な業者とは限りません。中には、安かろう悪かろうの工事を行うような業者もいます。安い=優良業者ではないことは理解しておきましょう。特に、安さだけを大々的に押し出している業者には注意が必要です。見積もりでは低価格を提示し、実際には追加料金を請求されてしまうかもしれません。

自分では解決できない…そんな時は
水道局指定店ハウスラボホームが
無料点検いたします
相談・出張・お見積り<完全無料>

浴槽の蛇口交換を業者に依頼する場合の価格

サーモスタット混合水栓なら、15,000~40,000円以上が目安です。ツーハンドル混合水栓は、1,0000~20,000円程度、シングルレバー混合水栓は17,000円以上を見ておきましょう。

あくまで、これらは目安なので、実際には依頼する業者や使用する製品、作業の難易度などにより費用は変化します。特に、シングルレバータイプは製品の種類が豊富なので、価格のふり幅が大きい傾向があります。

確実にかかる費用を事前に把握しておくためにも、必ず見積もりはとっておきましょう。その際には、追加料金が発生するかどうか、諸費用が含まれているかなども確認してください。

ハウスラボがおすすめの理由

ハウスラボは、明朗会計で評判の水道業者です。水道局指定の業者であり、さまざまな水のトラブル解決事例がある実績確かな業者です。

出張やキャンセル料金などがかからないため、費用を抑えられるのも人気の理由でしょう。深夜や早朝の修理にも対応しているため、いざというときも安心です。

明朗会計を前面に押し出しており、作業料金+部品代で交換してもらえます。追加料金が発生する場合は、事前に伝えてもらえるため、勝手に料金を追加される心配もありません。

銀行振込にクレジットカード、現金支払いのほか、各種モバイル決済にも対応しています。公式サイトには、これまでの解決事例を写真付きで公開しており、価格も掲載しています。気になる方は、公式サイトへアクセスしてみましょう。

まとめ

浴槽の蛇口交換はDIYでも可能です。費用を抑えられ、好きなタイミングで作業を行えるのもメリットです。ただ、工具を自身でそろえなくてはならない、工具を使いこなせる必要がある、確実に交換できる保証がないなど、注意点がいくつもあるため注意してください。少しでも不安な方は、専門業者へ相談のうえ工事を依頼することをおすすめします。その際には、複数社から見積もりを提出してもらい、価格や工事内容を比較しつつ選定しましょう。

この記事をシェアする
どこでもお伺いします!
  • 北海道
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 山梨県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 島根県
  • 山口県
  • 愛媛県
  • 香川県
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 鹿児島県
ページ上部へ