【記事タイトル】w0001_給湯器凍結防止
【カテゴリー】お役立ちコラム / コラム_給湯器

給湯器が凍結しやすい条件とは?

給湯器が凍結しやすい条件は、主に以下です。
・水温が0℃以下になったこと
・水道を動かしていないこと

水は0℃以下で氷になるため、寒冷地はもちろん冷え込みが厳しい日には給湯器の配管内にある水が凍結して使えなくなることがあります。
特に外から水を引く給水配管や給湯配管は、外気温の影響を直接受けるため凍結しやすいと言えるでしょう。

また、長時間給湯器を使わず水道管内に水が溜まっている状態になると水道管内の水が凍結しやすくなります。
水温が0℃以下になったとしても給湯器を稼働させ水道管内の水を動かしている間は凍結しにくくなります。

近年普及している給湯器の多くは本体内部に凍結対策が施されているため、給湯器本体が凍結する危険性は低いですが、給湯器に接続する水道管は外気温の影響を直接受けるため凍結する可能性が高い箇所です。
寒い日に給湯器が使えなくなったら水道管の凍結を疑いましょう。

給湯器が凍結すると困ること

給湯器が凍結するとどの様なことが起こるのでしょうか?
給湯器が凍結すると困ることについて一つずつ見ていきましょう。

お湯が出ない

お湯が出ない

給湯器が凍結すると、キッチンやシャワーなど家中の蛇口からお湯が出なくなります。
冬場は特にお湯を使う場面が多い為、いつものように蛇口をひねってお湯が出ないのは非常に不便さを感じてしまうでしょう。

お風呂の自動給湯・追い焚きができない

お風呂の自動給湯・追い焚きができない

給湯器が凍結すると、お風呂の自動給湯・追い焚き機能が使えなくなくなります。

給湯器には自動給湯や追い焚き機能があります。給湯器が接続されている給湯配管が凍結しているとお湯が供給されず自動給湯ができなくなります。
また、追い焚き機能が使えなくなるため、一度沸かしたお風呂に後でもう一度入ろうと思っても温め直すことができません。

このように給湯器が凍結するだけで入浴が一気に不便になってしまいます。

配管が破裂して水漏れの原因となる

給湯器が凍結すると、配管が破損し水漏れの原因となることがあります。

配管内に溜まった水は凍結すると膨張して配管を破損する恐れがあります。
一度配管にヒビが入ってしまうと、配管内の氷が溶けた際に水漏れが発生します。

水漏れに気付かず使用してしまうと、知らぬ間に水道代が高額になってしまったり、最悪の場合機器が漏電して故障してしまい、高額の修理費用を支払う事態にもなりかねません。

修理費用を発生させないためにも、厳しい冷え込みが続きそうな時は給湯器の凍結防止対策を早々に行うのがおすすめです。

[tpl file='e_columnTxtBtn01']

凍結しやすい箇所とは?

給湯器本体は凍結防止機能が備わっているため、よほどの低気温でない限り滅多に凍結することはありません。

凍結する可能性が高い箇所は、主に以下の通りです。
・給水配管(水道管)
・給湯器本体内の配管
・給湯配管
・追い炊き配管
・ドレン配管

凍結しやすい箇所が分かれば凍結防止対策がしやすくなりますので、どこが凍結しやすいのか知っておくのがおすすめです。
それでは、凍結しやすい箇所を一つずつ見ていきましょう。

給湯器の凍結しやすい箇所

1. 給水配管(水道管)

最も凍結しやすいのは水の通り道である給水配管(水道管)です。
給水配管には給湯配管や追い焚き配管より水温の低い水が通っているため、外気温の影響を受け水温が下がりやすく、最も凍結しやすい部分です。

2. 給湯器本体内の配管

給湯機本体と給水配管の接続部分は金属製になっています。
保温材がしっかり巻かれていないことがあるため、凍結することが多い場所です。

3. 給湯配管

給湯配管はお湯が通る配管なので、給水配管に比べると配管内の水温が高く、水温が下がる速度が遅い箇所です。
本体内に装備された凍結防止機能により凍結の頻度は低い場所ですが、凍結の可能性はあります。

4. 追い炊き配管

追い焚き配管も給湯配管と同様、配管内の水温が高いこと、本体内に装備された凍結防止機能により凍結の頻度は低い場所です。
しかし、配管内に水が溜まった状態で長時間使用していない場合や外気温が極端に低い場合には凍結する可能性もあります。

5. ドレン配管

ドレン配管とは、省エネ給湯器(エコジョーズ)が熱処理したドレン水を排水するための配管です。
ドレン配管内を通るドレン排水が外気温の低下により凍結しやすくなります。

また、水が凍結するとドレン配管に蓋をする状態になり、排水されるはずの水が排水されなくなるため、給湯器が動かなくなってしまいます。

[tpl file='e_columnTxtBtn02']

給湯器が凍結する前にできる防止策

給湯器が凍結する前にできる防止策

給湯器や配管などが凍結することによって様々な問題が発生するため、これを防ぐためには本格的に寒くなる前に凍結防止対策を行う必要性があります。

幸い誰でも簡単にできる方法がありますので、厳しい寒さが予想される際は、予め凍結防止対策を行って備えておきましょう。
それでは、給湯器の凍結防止対策についてご説明します。

凍結防止策1:凍結予防ヒーター

凍結予防ヒーターとは給湯器に備わっている凍結を防止するためのヒーターであり、外気温が下がると凍結を予防するために自動的にヒーターが作動する仕組みになっています。

これは給湯器側の凍結予防対策で、長時間使っていない時も自動で稼働することから翌日給湯器が使えないというトラブルを回避することができるでしょう。

ただし、事前に電源プラグがしっかりと差し込まれているか確認する必要性があります。

凍結防止策2:自動ポンプ運転

自動ポンプ運転とはお風呂側の凍結防止対策機能であり、凍結予防ヒーターと同様に外気温の低下を検知すると自動的に凍結しないように作動してくれます。

なお、自動ポンプ運転を作動させるにはお風呂の残り湯を追い焚きをする際にお湯が出てくる場所よりも5センチほど上の状態にしておかないと作動しないので注意しましょう。

お湯が出てくる場所より5センチほど上にお湯をはる

凍結防止策3:少量の水を流したままにする

給湯器の凍結を防ぐためには、少量の水を流したままにするのもおすすめです。

水を出しっぱなしにすることで水道料に影響しないかどうか心配になりますが、凍結を防ぐためには水の流れを停滞させないことが重要です。
水が長時間動いていないと非常に凍結しやすくなってしまうので、常に水が配管を通るようにすれば凍結しにくくなります。

基本的なやり方は、運転スイッチを切ってからお風呂の排水栓をし、給湯栓を開けてほんの少しずつ水が流れ続ける状態にするだけでOKです。

蛇口から少量の水を流したままにする

凍結防止策4:給湯器の水を抜く

給湯器が凍結しないように、給湯器内部の水を抜くのも効果的です。

給湯器が凍結するのは内部に溜まった水を長時間動かしていないことが一つの原因なので、事前に水を抜いておくことで凍結を予防することができます。

給湯器の水抜きの方法を詳しく見ていきましょう。
まずは給湯器側の水抜きをします。

<給湯器側の水抜き手順>
1.給湯器リモコンの運転スイッチをOFFにする ※電源を抜かない
2.給湯器本体下のガス栓と給水元栓を閉める
3.家中の給湯水栓を全て開く
4.給湯器本体にある給水・給湯の水抜き栓を開ける

そして給湯器の水抜きが終わったら、浴槽側の水抜きを行います。
必ず、給湯器→浴槽の順番で行って下さい。

<浴槽側の水抜き手順>
1.浴槽内の水を完全に排水する
2.浴室内のリモコンの運転スイッチをONにする
3.「追いだき」スイッチをONにして、浴槽の循環金具から水やお湯が出るのを確認する
4.3の排水が出きったらしたら「追いだき」スイッチをOFFにする
5.3・4をもう一度繰り返したら、電源をOFFにする
6.給湯器本体のふろ往水抜き栓、ふろ戻水抜き栓、ポンプ水抜き栓、ふろ水抜き栓、中和器水抜き栓を開ける
7.給湯器本体の電源プラグを抜く

以上で水抜き作業は完了です。
次回使用の時まで、給湯栓や水抜き栓は開けたままにしておきます。

凍結防止策5:断熱材(保温材)を巻く

給湯器だけでなく、外気温の影響を最も受けやすい配管の対策も重要です。
したがって、配管に断熱材や保湿剤を巻くのがおすすめです。
断熱効果が高い断熱材や保湿剤を配管に撒いておくことで、外気温による配管の凍結を防ぐことができます。
給湯器の断熱材は以下の様なものです。一般家庭でも簡単に手に入れることが可能です。

凍結防止策6:凍結防止帯(ヒーター)を巻く

凍結防止帯を巻くのもおすすめです。
これは配管に凍結防止帯を巻き、電気で配管を熱することができます。
直接暖められるので断熱材や保湿剤よりも高い効果が期待できますが、電気を使うので業者に依頼して設置してもらうのが最も安全です。

[tpl file='e_columnFreedial']

凍結してしまった時の対処法

万が一給湯器が凍結してしまったとしても、そのまま修理に出さなければならないわけではありません。
配管が破裂してしまったら修理を依頼する必要性がありますが、配管が破裂していない場合は給湯器の凍結部分が解凍すれば再び使えるようになります。

それでは、給湯器が凍結してしまった時の対処法についてご説明しましょう。

対処法1:自然解凍を待つ

誰でも簡単にできる対処法として挙げられるのが、自然解凍を待つことです。

気温がいつまでも0℃を下回っていることはないので、気温が上昇すれば凍結してしまった氷もやがて解凍されていきます。
特に今すぐ給湯器を使わなければならない状況ではないのであれば、自然解凍を待った方が良いかもしれません。

対処法2:給水元栓にぬるま湯をかける

自然解凍が待てないという人は、給水元栓にぬるま湯(30~40℃)をかけて早く解凍する方法があります。

まず、給水元栓の周りにタオルを巻き、人肌くらいのぬるま湯(30~40℃)を給水元栓ではなくタオルにゆっくりとかけていきます。
そして給水元栓が回るようになったら開けておいた蛇口を閉め、タオルを外して乾いたタオルで濡れている部分を必ず拭き取って完了です。

給水元栓にぬるま湯をかける

避けた方がよい対処法

避けた方がよい対処法

早く解凍したいからといって対処法を間違えると、他のトラブルに繋がる恐れがあるのでおすすめできません。
それでは、解凍する際に避けた方が良い対処法についてご紹介します。

熱いお湯をかける

凍結した配管や機器に熱湯をかけるのはやめましょう。
熱湯をかけると、配管や機器が破裂し破損する恐れがあります。
破損するとそこから水漏れが発生し、漏電などの二次被害につながる恐れがあります。
また、配管や機器の修理に高額な費用がかかったり、使えるようになるまで時間がかかってしまいます。

ドライヤーの熱風を当てる

熱湯ではなくドライヤーの熱風を当てて解凍すれば問題ないと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
ドライヤーの熱風で解凍することはできても、保湿剤やゴムパッキンを傷めてしまうので劣化が早くなってしまいます。

ぬるま湯をかけた後に水滴を完全に拭き取らない

ぬるま湯は安全に解凍する方法なのでおすすめですが、後処理を怠るとトラブルの原因となります。
ぬるま湯をかけて給水元栓が回るようになったら開けておいた蛇口を閉めてかけておいたタオルを外していきますが、この時に注意したいのは濡れている部分をしっかりと拭き取ることです。
外気温はまだまだ低い状態であることが予想されるので、水滴を完全に拭き取らずに放置してしまうとその部分が再び凍結してしまいます。
そうならないためにも、必ず仕上げには乾いたタオルで完全に水滴を拭き取りましょう。

[tpl file='e_columnTxtBtn03']

凍結が解消した後の使用時の注意点

凍結が解消されたら、給湯器を使用する前に給湯器の本体や給湯器の配管から水が漏れていないか確認しましょう。

配管内の水は凍結すると膨張するため、配管にヒビが入ってしまい水漏れの原因になります。
凍結による配管の破損はどうにもならないので、配管からの水漏れが確認された場合には、すぐに給水バルブを閉めて修理業者に修理をお願いしましょう。

[tpl file='e_columnFreedial']

積雪でお湯が使えなくなることもある

冬に給湯器が使えなくなるトラブルの原因は、気温低下による給湯器の凍結だけではありません。
実は「積雪」によっても給湯器が使えなくなることがあるので、注意が必要です。

それでは、積雪で給湯器が使えなくなる原因と対処法についてご説明します。

積雪でお湯が出ない原因とは?

給湯器には様々な設置方法があります。
隣接している家の壁に直接排気が当たるような設置場所の場合、排気を上に逃がすための部品をつけることがあります。

排気を上に逃がすために排気口が上を向いているので、その排気口に雪が積もったり屋根からの落雪で排気口を塞いでしまうと、排気ができず燃焼ができなくなってしまいます。
この時、リモコンにはエラーコードが表示され点滅し、お湯が出ない状態で止まってしまいます。

燃焼した際に排気ができない場合、リモコン表示は900番台が表示されます。

自分でできる対処方法

では、積雪でお湯が出なくなった時にはどうすれば良いでしょうか?
方法はシンプルで、排気口を塞いでいる「雪を取り除く」ことです。

雪にお湯をかけたり、単純に雪を取り除くだけで済むので、特殊な道具や技術などは必要ありません。
排気口を塞いでいた雪が除かれれば、正常に排気され燃焼できるようになります。そうなれば、問題なくお湯が出るようになるエラーですので慌てずに対処しましょう。

雪を取り除いてもお湯が出ない、エラーが出続けるという場合は、別の何らかのトラブルが発生している可能性が考えられますので、専門業者へ点検を依頼して下さい。

[tpl file='e_columnFreedial']

自分で解決できない場合は業者へ相談を

ここまで、給湯器の凍結や積雪によるお湯が出ないトラブルとその解決方法についてご紹介してきましたが、これらの方法で自己解決できない場合は専門業者に相談しましょう。

「今すぐにお湯が使えるようにしてほしい」「自分で解決できるか不安だ」という方は、専門業者に対応してもらうのが最も早くて確実と言えるでしょう。

[tpl file='e_columnTxtBtn01']

給湯器凍結の修理費用相場

給湯器凍結の修理費用相場

給湯器の凍結によって給湯器内の配管や接続部分の配管が破裂してしまった場合、自分で対処することはできません。
専門業者に依頼して、配管の修理や交換を行うことになります。

給湯器修理を行う際、不具合の程度や使用する部品によって費用が異なります。事前に見積もりを依頼して、相見積りをとると安心でしょう。
それでは、給湯器の凍結による修理費用の相場についてご紹介します。

給湯器内の配管が破損している場合

給湯器内の配管が破損している場合の修理費用の相場は、4万円~6万円ほどです。

給湯器内の配管が破損しているだけでなく、水漏れによる漏電や、漏電による電子回路や熱交換器の故障などに繋がることから破損している部分が多いほど修理費用も高くなります。
電子回路の修理費用は4万円程度、熱交換器の交換だと5万円~6万円ほどかかるでしょう。

いずれにしても一度業者に現場を見てもらい、見積もりを出してもらうのがおすすめです。

給湯器の修理や交換は、主に給湯器販売・工事店、給湯器メーカー、ガス会社などに依頼できますが、給湯器メーカーとガス会社に関しては、実際の修理作業は給湯器販売・工事店に委託するケースが一般的です。
そのため、給湯器販売・工事店に直接依頼する方が、施工日のスケジュール調整がスムーズに出来たり、費用が抑えられるなどのメリットが多い傾向があります。

[tpl file='e_columnTxtBtn05']

給湯器以外の配管が破損している場合

給湯器以外の配管が破損している場合は基本的に配管を交換すれば解決できるケースがほとんどです。
そのため水道業者でも修理対応が可能で、修理費用の相場は数千円~数万円ほどです。

修理費用の相場が業者ごとに違うため、複数の業者に相見積りを取って比較することがおすすめです。

まとめ

冷え込みが激しくなって外気温が0℃あたりまで下がると、給湯器が配管を中心に凍結しやすくなります。
凍結してしまうとお湯が出せなくなる上に追い焚きもできなくなりますし、お湯を使うことができなくなります。
給湯器はお湯がすぐに使えるので利便性は高いですが、寒い時期は凍結しやすいことからお湯が使えなくなる事態に備える必要性があるでしょう。

幸いにも給湯器には自動ポンプ運転や凍結予防ヒーターが備わっていることが多いため、しっかりと対策すれば凍結するのを防ぐことができます。
寒い時期が近づいてきたら、凍結防止対策を忘れないようにしましょう。