自分でできるトイレつまりの直し方
~原因から手順までをわかりやすく解説~
トイレつまりの初期症状
まったく水が流れない、水が溢れてしまうといった状態だけがトイレつまりによるトラブルというわけではありません。
次の症状が見られる場合は軽度のトイレつまりと言えます。
この段階で対処できると、水道修理業者に依頼せずに自力でつまりを解消できる可能性が高くなります。
便器内の水位がいったん上がるが少しずつ下がる
トイレの水を流したところ水がうまく流れずに便器内の水位が上がって焦ったが、その後ゆっくり流れて通常の水位までさがって落ち着いたという現象は、トイレがつまりはじめているサインです。
便器内や排水管になにかがつまっており、しかし完全に水の通り道をふさぐほどはつまっていないため、つまりの隙間をぬって水が流れている状態です。
原因がトイレットペーパーや排泄物などの水溶性のものである場合は、放置していても時間の経過とともにつまりが水に溶けて流れ、通常通りの水の流れ方に戻るときもあります。
しかし、放置してのつまりの解消には時間がかかりますし、水が流れにくくなっている状態では次回に使用する際に不安だと思います。
このような場合にはスッポン(ラバーカップ)を使ってトイレつまりの原因をほぐして流れやすくしておくことをお勧めします。
便器から「ゴボゴボ」「コポコポ」と音がする
水は流れているが便器の奥から「ゴボゴボ」「コポコポ」というような音がしている場合もトイレがつまりはじめているサインのひとつです。
便器や排水管のつまりのあいだを無理に水が通っているせいで、そのような音がしていることが多いです。
この場合も、スッポン(ラバーカップ)を使ってつまっているものをほぐして流しておくと安心です。
この異音が確認できる場合は便器や排水管のつまりではなく、汚水枡(建物の中から出る汚水を流し込む場所)がつまっている可能性もあります。
スッポンなどを使って対処してみてもまだ「ゴボゴボ」「コポコポ」という音が止まない場合、屋外にある汚水桝を開けつまっていないかを確認するのですが、この場合は自力での対処は難しいでしょう。
洗浄にも専用の機器が必要な場合がありますので、水道修理業者にご相談いただくことをお勧めします。
そのほか、下水の処理能力を超えるほどの大雨が降ったりすると、下水管からの逆流によってこのような音がするときがあります。
その場合はトイレつまりが原因ではありませんので、天候が回復すると音がしなくなることが多いです。
【番外編】流れる水の量が少ない
水が流れてはいるけれど明らかに水が流れる量が少ないという場合は、トイレつまりが原因ではなくトイレタンクに問題があるのかもしれません。
トイレタンクは常時流すための水を溜めており、レバーを引くなどの動作で内部の部品が連動して動き水を流す仕組みになっています。
タンク内の何らかの部品が一部破損していたり、経年劣化で動かなくなっていると、全体の連動がうまくいかなくなり通常通りの水量で水を流すことができなくなります。
一度、トイレタンクを開けて部品に破損がないかの確認をしてみてください。
流れる水の量が少ない状態が続くと、トイレットぺーパーや排泄物をきちんと流しきることが難しくなります。
流しきれなかった汚物が堆積し、結果としてトイレつまりを引き起こすことがありますので、気づいたときに原因を確認しておくことをお勧めします。
トイレつまりで少しずつ流れる場合は点検する
トイレの水が少しずつ流れるときは、つまりが生じているかどうかを点検してみましょう。
レバーを回して便器内の水位が上がった後、水位が高い状態が続くのか、それとも徐々に下がっていくのかを確かめてください。
そして、水が引いた後で水位が通常時よりも低くなっている場合は注意する必要があります。
配管の内部に異物がつまっている可能性が高いので、早めに業者に依頼して対応してもらうのが賢明です。
固形物の可能性もあるため、自力でのつまり解消はおすすめできません。
トイレつまりは放置していたら自然に直るのか
つまりの原因によってはそのまま時間を置くことで自然と直る場合もありますが、中には時間を置くことによって悪化してしまうケースもあります。
時間をおけば直る可能性があるケースと、時間を置いても直らないケースについて具体的に見ていきましょう。
水に溶けるものがつまった場合
トイレットペーパーや排泄物など水溶性のものがつまった場合は、時間をおけば直る可能性があるケースになります。
2〜3時間ほどそのまま待ってみましょう。
つまりが水に溶けて、自然と水が流れるようになる場合があります。
水に溶けないものがつまった場合
おもちゃ・スマホ・めがねなど非水溶性のものがつまった場合は、時間を置いても直らないケースになります。
放置の時間=つまりが溶けるのを待つ時間です。
そのため、水に溶けないものがつまった場合には放置しても自然に直ることは考えにくいです。
吸水性の高いものを流した場合は緊急事態
紙おむつや生理ナプキン、ペットシートなど吸水性の高いものがつまった場合は、放置すると状況が悪化してしまうケースになります。
これらの吸水性に優れた製品は時間が経てば経つほど水を吸い大きくなってしまうため、場合によっては業者でも取り出すのが困難になってしまいます。
水を流す前に便器へ落としたことに気づき、まだ目で確認できるような場所にある場合はすぐに取り出してください。
棒などですくい上げようとすると奥に流れてしまう可能性があるので、ゴム手袋をして直接拾い上げることをおすすめします。
水を流してしまい視認できない状態になってしまったときは、すぐに水道修理業者にご相談ください。
トイレがつまったときにやってはいけないこと
トイレがつまると焦りで何かをしなければならないという気持ちになります。
しかし、良かれと思ってやったことが結果としてトイレつまりを悪化させてしまったという場合もあります。
ここではトイレつまりが起きた際にやってはいけないポイントについて紹介していきます。
何度も水を流さない
流したトイレットペーパーの量が多かったりした場合、水量不足で流れないのではないかとつい何度も水を流したくなりますがぐっとこらえてください。
つまりがちになったところに何度もレバーを引いて水を流してしまうと、便器から水が溢れ、汚水で床が水浸しになってしまう可能性もあります。
こうなると、トイレ全体の掃除や床の消毒作業など大掛かりな作業が発生してしまいます。
また、マンションの上階にお住いの場合、階下への水漏れ被害も気になります。
つまりを奥に押しこんで無理に流そうとしない
水に溶けないものを便器に落としてしまい、取り出せないならいっそ流してしまおうとするのは危険です。
うまく流せたと思っても、非水溶性のものは重さで流れにくく水に溶けることもないので、排水管の奥でずっとトイレつまりの予備軍として存在し続けます。
汚れも引っかかりやすくなり、深刻なつまりを引き起こす可能性があります。
トイレットぺーパーなど水溶性のものも同様で、塊のまま押し込むのではなく、少しずつ崩して流すことが重要です。
塊のまま奥まで押し込んでしまい、便器内ではなく排水管を詰まらせてしまった場合、自力での対処は困難になります。
少しずつ流れるときも「小」で使用しない
つまりが生じているものの、水が少しずつ流れるというケースも起こり得ます。
このとき、水が流れるのだから「小」ならいいだろうと使ってしまいがちです。
しかし、レバーで水を流すことでつまりの原因が奥に入り込み、事態が悪化する場合もあります。
また、本来は「大」で流すべきところを「小」で流すことで、水の勢い不足で新たなつまりが生じる可能性もあるでしょう。
たとえ水が流れていたとしても、つまりが疑われるときは使用を止め、「小」でも流さないようにすることが大切です。
トイレつまりを自力で解決するのが難しいケース
トイレつまりを自力で解決できないケースの代表は非水溶性のものをつまらせたときですが、その他にも専門の水道修理業者の力を借りた方がいいパターンについて紹介します。
便器を外す作業が必要となる場合
例えばつまった物が奥へ入りすぎてしまい、便器を外さないとつまりを取り出せそうにないような場合は自力での修理は難しくなります。
インターネットの記事や作業動画などを参考に、ご自身で便器を外すことはできるかもしれませんが、作業のハードルはかなり高いです。
扱い方によってはヒビ割れや故障の原因となり、便器そのものを買い換えなければならなくなる可能性もあります。
また、便器を外してつまりを取り出せたとしても、今度は再度設置のし直しが必要になります。
ここで排水管のつなぎ方等に不備が出ると、水漏れの原因になってしまいます。
排水管や汚水枡の清掃が必要な場合
慢性的につまりが起きている場合は、排水管や汚水枡に汚れが蓄積している可能性があります。
専用機材による高圧洗浄が必要になるのですが、機材の扱いは専門の水道修理業者でなければ難しく、機材の購入も個人にはハードルが高いです。
また、洗浄時に圧力を誤って排水管を破裂させてしまった場合、トイレつまりよりも高額の修理費用がかかることが見込まれます。
まずは修理業者に相談だけでもしていただくことをお勧めします。
自力でトイレつまりを修理する方法
100円ショップやコンビニ、ホームセンターなどで気軽に買えるアイテムを使うことで、トイレつまりを解消できることがあります。
具体的に一体どのような方法があるのか、6つのパターンを順番に紹介していきます。
使用する道具は自宅に常備されていることが多いものや通販などでも購入できるものばかりですので、外出が難しい場合でも安心です。
また、掲載の方法は基本的に水溶性がつまりの原因であるときに限って有効になりますのでご注意ください。
お湯でトイレつまりを直す
必要な道具が少なく、手軽に試すことができる方法です。
- 50度程度のお湯
- バケツ
【手順】
1.バケツに50度程度のお湯を用意し、トイレに徐々に流し入れる(あふれさせないように注意!)
2.上記の作業を複数回繰り返したら、1時間程度そのまま様子を見る
3.バケツでゆっくりと水を流し入れ、水が流れるようになったか確かめる
トイレの便器は陶器でできているため、熱湯を使うと割れる可能性があります。必ず50度程度のぬるま湯を使いましょう。
針金ハンガーでトイレつまりを直す
針金ハンガーを便器に差し入れ、つまりの原因を掻き出す方法です。
- 針金(ワイヤー)ハンガー
- ペンチ(あれば)
【手順】
1.ハンガーをまっすぐに伸ばし、先端を円形に整える。先端を便器の中に入れるため、円形部分は排水管の大きさを目安にする
2.反対側は持ち手部分として使用するため、握りやすくするために少しだけ曲げる
3.形が整ったら、ハンガーを徐々に便器の奥に入れていく
4.上下左右に少しずつ動かし、つまっている場所を特定する
5.つまりを特定出来たらハンガーの先でつつき、つまっているものを少しずつ崩していく。
6.十分に崩せたところで、バケツを使ってゆっくりと水を注ぎ入れ、流れるようになったかどうかを確認する。
ハンガーの先で便器を傷つけてしまうと、ひび割れの原因になる場合があります。
重曹とお酢(クエン酸)でトイレつまりを直す
日々のお掃除にも活躍する重曹は、トイレつまりの解消にも役立ってくれます。
あると何かと便利なアイテムなので、日頃から自宅に常備しておくのもおすすめです。
- 重曹→150g
- お酢(クエン酸)→100ml
- 50程度のお湯→便器半分ほど
【手順】
1.最初に重曹を便器に入れる
2.次にお酢(クエン酸)を流し入れる
3.最後に50度程度のお湯を入れて炭酸ガスの泡を発生させ、このまま1時間ほど時間を置く
4.バケツなどで水を徐々に便器に流し入れ、つまりがほぐれ、水が流れるようになっているかを確認する
作業前に便器内の水量が多くなっている場合は、事前に水を汲み出しておきましょう。
二酸化炭素が発生しますので、しっかりとした換気が必要です。
また、投入の順番を間違えると本来の効果が期待できなくなってしまいますので、必ず紹介した手順通りに作業を進めてください。
薬品を使ってトイレつまりを直す
使い方が非常にシンプルなのでどなたでも気軽に使用できるのが利点です。
薬品の種類にもよりますが、サンポールやデオライトは、尿石(尿の成分が固まってこびりついたもの)や黄ばみなどの日々蓄積された汚れに対して効果が期待できます。
特に尿石は蓄積したところに様々な汚物がからみ、トイレがつまってしまうことがありますので、除去されることで水が流れやすくなります。
- サンポール・デオライトなどのトイレ用の薬品
- ゴム手袋
【手順】
1.ゴム手袋をはめ、薬品の注意書きを見ながら規定量を便器内に流し入れる
2.数十分〜数時間(薬品に記載されている規定時間)、時間を置く
3.バケツなどでゆっくりと水を流し入れ、きちんと流れるようになったかを確認する
皮膚に直接かかることがないように必ずゴム手袋を装着した上で、薬品記載の注意書き通りに作業を進めてください。
スッポンでトイレつまりを直す
トイレつまりといえばスッポンというほど有名なトイレつまり解消グッズです。
こちらのアイテムを使う場合は、まず最初にトイレに十分な水が確保できているかを確認しましょう。
あまり水量がない状態で使用すると本来の効果が期待できなくなってしまうので、その場合はバケツなどを使ってあらかじめ水量を増やします。
ただし水量が多いと汚水が溢れる可能性があるので、この場合には水を汲みだしてください。
またスッポンにも種類があり、洋式用と和式用では形が違います。
ご自宅のトイレに合ったものをお選びください。
- スッポン(ラバーカップ)
- ビニールシートや新聞紙(水はねによる汚れ防止のために床に敷く)
- バケツや灯油ポンプ(トイレにたまっている水をくみ出せるもの)
【手順】
1.便器の水位が上面からおよそ10㎝前後低い位置にくるように水量を調整する
2.便器の周りやトイレの壁に、新聞紙やビニール袋を貼る
3.スッポンの先を水中につけ、カップ内の空気を全て出すことを意識しながらゆっくりと便器に押しつけていく
4.完全に押し切ったら、勢いよくスッポンを引っ張る
5.これを複数回繰り返す
6.バケツなどで徐々に水を流し入れ、つまりが取れてきちんと流れているかを確認する
真空式パイプクリーナーでトイレつまりを直す
スッポン(ラバーカップ)を強力にしたものが真空式パイプクリーナーです。
原理としてはスッポンと同じですが、より強い力でトイレにつまっているものを引っ張り、崩すことができます。
- 真空式パイプクリーナー
- ビニールシートや新聞紙(水はねによる汚れ防止のために床に敷く)
- バケツや灯油ポンプ(トイレにたまっている水をくみ出せるもの)
【手順】
1.便器内の水量を通常時と同程度にする(パイプクリーナーのカップが浸かるくらいの量が必要)
2.便器の周りやトイレの壁に、新聞紙やビニールを貼る
3.真空式パイプクリーナーのカップの内側に収納されているスリーブを引き出す
4.真空式パイプクリーナーを便器のくぼみ内に強く押しつける
5.持ち手を引く
6.バケツなどを使い便器内へ少しずつ水を流し入れ、つまりが解消されて水が流れるようになったかを確認する
トイレつまり業者へ依頼した場合の費用相場
自力で解決するのが難しい場合は、業者に相談するのも有効的な選択肢のひとつです。
一般的なつまりであれば8千円〜2万円程度が修理料金相場です。
料金にずいぶん開きがあるのは、つまりの症状の重さによって使う機械が違ってくるためです。
ローポンプ(スッポンや真空式パイプクリーナーと構造が似ているが、さらに強力なパワーが出るつまり解消のための機械)などを使う必要が出てくると、技術料金も含め料金が上がる傾向があります。
配水管がつまっている場合は高圧洗浄作業またはトーラー(洗浄用ワイヤーの先にブラシがついており、このブラシが動きながら排水管内を進むことで汚れやつまりをかき落とす)での作業が必要になるため、1万円程度からというのが平均的な費用相場になるようです。
業者によって料金体系は異なるため、この数値はあくまで参考程度にとどめ、実際の見積もりで確認をしましょう。
インターネットの広告やポストに投函されているマグネットなどに記載されている基本料金の安い業者に依頼したいところですが、基本料金のなかに何の料金が含まれているかは水道修理業者ごとに異なります。
格安料金を提示している業者の中には、出張費用や見積もり費用、時間帯割増などはオプションであるという業者も存在します。
基本料金が割高に見えても、追加料金がほとんどかからず最終的に割安になる場合もあるでしょう。
最近では年中無休で24時間対応してくれる業者や、出張費用やキャンセル料などが無料の業者もありますので、見積もりの際にはサービスの内容も確認することをお勧めします。
便器の取り外しが必要になった場合の料金相場
排水管の奥がつまっていたり、流したものを便器側から拾い上げられないような状態になっている場合は、便器を取り外しての作業が必要になります。
大掛かり便器を取り外さないと修理ができない場合の費用相場は3~5万円程度前後となり、一般的なトイレつまりに比べトータル料金が高くなる傾向にあります。
こちらのケースに関しても、具体的な作業方法や料金体系は業者によってそれぞれです。
便器の取り外しが必要かもしれないと思う場合、当初の見積もりに「便器の取り外し」という項目が入っていなくとも、実施した場合はどれくらいの金額になるかを確認しておくと安心です。
まとめ
トイレつまりの原因は多岐に渡り、それぞれの原因によって具体的にどのような対応を取るべきかが異なります。
この記事の内容を参考に、自力でできる作業と水道修理業者に依頼すべき作業をうまく見分けていただき、もっともいい選択をするお手伝いができればと思います。
- 北海道
- 宮城県
- 山形県
- 福島県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 長野県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 山梨県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 岡山県
- 広島県
- 島根県
- 山口県
- 愛媛県
- 香川県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 鹿児島県
-
必見!業者選びのコツ