
【解説】給湯器エラー「032」の主な症状と原因、対処法
給湯器のリモコンをみたときに、見知らぬ数字が表示されていると、どうしたらよいのかパニックになってしまうかもしれません。
今回は、湯はり中にお湯が出ず、給湯機に「032」というエラーコードが出ている場合の原因や対応方法を紹介します。
給湯器のエラーコード「032」の内容とは?
給湯器のエラーコードは、1995年以降、メーカー間で統一されています。ノーリツ、リンナイ、パロマ、パーパスなどのメーカーによって表記は異なりますが、原因や対処法は基本的にどのメーカーでも共通です。
エラーコード「032」は、主に、ふろ自動湯はりの際、浴槽の排水栓の閉め忘れを検知すると表示されます。
また、循環アダプターの掃除不足や給湯器の誤った使い方などで発生する場合もあります。
「032」エラーが出ている時の症状
各主要メーカー毎にエラーコード「032」が出ている時の主な症状を以下に説明します。
ノーリツ:浴槽排水栓閉め忘れ
リンナイ:ふろ湯はり連続タイマー、おいだきで水なし
パロマ:配管漏れ異常、空焚き防止異常、凍結予防水抜き異常
パーパス:自動注湯時間異常、凍結予防水抜き異常
上記以外のメーカーの給湯器を利用している場合は、取扱説明書や、メーカーサイトで確認しましょう。
すぐに修理しないと危険な状態なの?
エラーコード「032」は、基本的には、修理を必要とせず、正しい手順でエラーを解除できる軽微なエラーです。
したがって、正しい知識があれば、自己解決できる問題のため、すぐに修理が必要になるような危険な状態ではありません。
「032」エラーの原因と対処法
エラーコード「032」が出ている時の原因は主に以下の3点が挙げられます。
・浴槽の排水栓閉め忘れ
・循環口フィルタのつまり
・水が出ない・流量が少ない
ここからは、上記3点の原因の仕組みや対処法について詳しく解説します。
浴槽の排水栓の閉め忘れ
エラーコード「032」が発生している原因の多くは、浴槽の排水栓の閉め忘れです。
エラーコード 「032」は、お湯はりをしても、一定時間、もしくは一定量、浴槽にお湯が溜まらないことを検知すると発生します。お湯が溜まらない一番の原因は、主に、排水栓の閉め忘れにより、お湯が排水されてしまうためです。
対処法は、排水栓が閉まっているか確認した後、給湯器や給湯器リモコンの電源を一度オフにして、再度オンにし直してみましょう。
また、排水栓がしっかりと閉まっていたとしても、排水栓のパッキンが劣化していたり、排水栓に異物が挟まり少しずつ排水されていたりして、お湯が溜まらず、エラーコード「032」が表示される場合もあります。そのため、排水栓の閉め忘れと同時に、排水栓に異常がないかも、あわせて確認しましょう。
上記でも解決しなかった場合は、循環口フィルタのつまりの可能性を考えます。
循環口フィルタのつまり
エラーコード「032」が発生する原因の1つとして、次に考えられるのが、循環口フィルタのつまりです。
お湯はりのシステムは、浴槽にお湯が溜まっているか判断するために、ポンプ循環で機器内部にお湯を引き込み、浴槽にお湯があるかどうか確認します。しかしながら、循環が悪いと、正常にお湯を吸い込めなるため、給湯器側で、浴槽にお湯が無いと判断してしまうことがあり、このことが原因でエラーコード「032」が発生する場合があります。
対処法は、単純ですが、給湯器本体や、循環口フィルタを掃除して、綺麗にしてから、お湯はりをし直してみましょう。
なお、循環口のフィルター掃除は、1週間に1度こまめに掃除をするとよいでしょう。使用頻度が少ない家庭でも、月に2~3度は掃除することをおすすめします。循環口のフィルター掃除をこまめに行うと、給湯器の寿命が長持ちし、修理の回数が減るため、余分な出費を抑えることができます。
これでも解決しない場合、水が出ているか、水の量が十分に出ているか確認しましょう。
水が出ない・流量が少ない
排水栓の閉め忘れもなく、循環口フィルタのつまりもないにもかかわらず、エラーコード「032」が表示される場合、お湯が出ていない、あるいは流量が少ないことが考えられます。
上記状況により、十分にお湯が溜まっていないと給湯器側で判断し、エラーコード「032」が表示されます。
考えられる原因としては、配管内の凍結、断水、給水の元栓が閉まっていることが考えられます。したがって、上記の原因の可能性も考慮し、他の蛇口からお湯が出るかどうかを確認しましょう。
他の蛇口からお湯が出ないようであれば、対処法は、給水元栓の確認や、断水や凍結の場合、問題が解消されるのを待ちましょう。
寒い地域にお住いの方など凍結の可能性がある方は下記の記事も参考にしてみてください。
エラー表示が消えないまたは再発する場合は業者へ相談を!
ここまで、エラーコード「032」が発生した場合、原因、対処法について説明しました。
基本的に、ここまでの対処法で解決することが多いですが、万一、解決しなかった場合、もしくは、一旦解決してもエラーコード「032」が再発する場合は、給湯器の故障、配管の詰まりや潰れ、浴槽裏での漏水などが考えられます。
上記原因の場合、自身で解決は不可となりますので、早めに業者に相談するようにしましょう。
「032」エラーの修理はどの業者に依頼する?
いざ、エラーコード「032」が表示され、自己解決ができなかった場合、どこの業者に相談したり、修理を依頼したりすればよいか、簡単に判断ができないと思います。
実際にネット上を調べてみても、様々な業者のサイトが表示され、違いが分からず、困ってしまいますよね。
そこで、どの業者に依頼すればよいか判断するために、以下の3つの修理依頼先に分けて、それぞれ特徴やメリットとデメリットを解説していきます。
・給湯器販売・工事業者
・給湯器メーカー
・ガス会社
給湯器販売・工事業者
給湯器販売・工事業者は、複数のメーカーの給湯器を取り扱っています。
給湯器の販売、修理、交換を主に行っているので、何かトラブルがあった時の問題解決能力が比較的高いです。
また、水道修理を主な事業としている「水道業者」も、給湯器の修理・交換を行っている場合があります。
メリット
給湯器販売・工事業者 に依頼するメリットは、修理費用が安くなりやすいことが特徴です。各業者間での価格の競争がある分、修理費用が安くなるケースが多いです。
また、さまざまなメーカーの商品を扱っているため、多くの種類の中から給湯器を選ぶことができます。そのため、給湯器を交換する必要が生じた場合、別のメーカーの給湯器を買い換えることも可能です。
修理だけでなく、給湯器の交換を考えている場合には、給湯器販売・工事業者がおすすめです。
デメリット
給湯器販売・工事業者のデメリットは、数ある業者の中から信頼できる業者かどうかを自分で見極める必要がある点です。
給湯器販売・工事業者はそれぞれが独立した会社であるため、考えていた作業や対応とは違ったり、求める作業品質に達しなかったりする可能性があります。
なお、中には悪質な業者もいるため、選択を間違えると余計なトラブルを抱える可能性が発生する場合もあります。給湯器販売・工事業者への修理依頼の際は、信頼できる業者かどうか見極め、選択をするようにしましょう。
どんな人におすすめか
・修理や交換の費用を安く抑えたい人
・別メーカーの給湯器に変更したい、変更を検討している人
給湯器メーカー
給湯器メーカーとは給湯器を製造している会社で、主にノーリツ、リンナイ、パロマ、パーパスなどがあります。
給湯器本体に貼られている銘板シールなどから、どこのメーカーで製造しているかだったり、メーカーの連絡先を確認できたりします。
メリット
給湯器メーカーの一番のメリットは、大手企業に修理依頼ができるため安心感が強い点があります。
大手企業であれば、問い合わせ窓口の接客や修理対応等がマニュアル化されており、一定品質のサービスを受けることが可能です。
メーカーの保証期間内であれば、修理が無料になる可能性がある点もメリットになるでしょう。
また、給湯器メーカーは連絡先が簡単に調べられるので、スムーズに修理依頼を進められる点もメリットです。
さらに、多くの企業では、修理依頼の専用窓口が設置されていることが多く、連絡先に困ることは少ないでしょう。
デメリット
給湯器メーカーのデメリットとしては、給湯器の割引き率が低く費用が高くなりやすい点があります。
また、修理ではなく交換が必要となった場合、給湯器販売・工事業者で交換するより高額になる可能性があります。
給湯器メーカーは、修理・交換工事を提携している工事業者に委託することが多いため、工事業者の選択ができず、メーカーが間に入ることで日程の調整がつきにくくなる点がデメリットとなります。
また、別の給湯器メーカーへの取り替えが不可のため、交換の際、給湯器の選択肢が少なくなる可能性が高いです。
どんな人におすすめか
・費用は気にせず、安心して修理依頼をしたい人
・現在の給湯器メーカー以外の給湯器に変更したくない人
ガス会社
ガス会社とは、ガス事業法に基づいてガスの供給を行っている企業で、主に「都市ガス」と「LPガス」を取り扱う会社に分かれています。
都市ガスの供給会社は東京ガスや大阪ガスなどの大手企業が多く、LPガスの供給会社は地域に根付いた中小企業が主体となるのが特徴です。
メリット
ガス会社のメリットは、給湯器メーカーと同様安心して依頼できる点です。
普段利用していることが多いので、初めて給湯器の修理依頼を行う場合、安心して依頼できるでしょう。
連絡先もガスの検針票や明細を確認するだけで簡単に分かるため、すぐに修理依頼が可能なことがメリットです。
どこに修理を依頼するか検討する時間が取れない、手間をかけずに修理依頼を済ませたいときなどには、ガス会社へ依頼するとよいでしょう。
デメリット
ガス会社のデメリットは、給湯器メーカーと同様、給湯器の値引率が低いため修理費用が高くなる点があります。
また、修理・交換工事を行う業者はガス会社が指定するため、自由に業者選択ができません。
特に業者に希望がない場合は問題ありませんが、事前に候補となる依頼先が見つかっている場合には、給湯器メーカーと同様にデメリットになります。
給湯器の交換を検討している場合も、ガス会社が取り扱う製品の中からしか選択できないため、交換する給湯器の選択肢が少なくなることもデメリットになるでしょう。
どんな人におすすめか
・初めて給湯器の修理依頼をする人
・業者の選択に時間をかけずに修理したい人
業者の選び方に関しては下記の記事で解説していますので参考にしてみてください。
「032」エラーの修理費用の相場
依頼する業者にもよりますが、給湯の配管に何らかの損傷があり、結果、外部の配管、水漏れに関する修理となった場合、総額8,000~15,000円程度です。
修理を依頼する時は、見積もりを事前に確認してから依頼するようにしましょう。
7年以上の給湯器なら交換も視野に入れて
給湯器の耐用年数は、給湯器にもよりますが、おおよそ7~10年程度です。
修理したとしても、すぐ故障する場合があり、修理費用がさらにかかってしまう可能性があります。
給湯器を利用して7年ほど経過したのであれば、今後の余分な出費を抑えるため、給湯器の交換を検討してみるのもよいでしょう。
まとめ
今回は、エラーコード「032」が発生した時の自己解決方法を説明しました。
さらに、自己解決できない場合に、どのような業者に修理や交換を依頼すればよいか、メリット、デメリット交えて紹介しました。
普段利用している給湯器で、万一、自己解決できなかった場合は、今後の費用を抑えるために、思い切って信頼できる給湯器販売・工事業者に修理や交換依頼をしてみるのはいかがでしょうか?
- 北海道
- 宮城県
- 山形県
- 福島県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 長野県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 山梨県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 岡山県
- 広島県
- 島根県
- 山口県
- 愛媛県
- 香川県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 鹿児島県